2022.05.15 デザイン作業のスピード
Macを使ったデザイン制作の速さは
パソコンに向かう前にどれだけ頭の中で
イメージが完成しているか。
要は完成形がしっかり細部までイメージ出来ていれば、
それをMacで再現するだけ。
だから速い。
レベルフォーデザインの清水啓介です。
こんにちは。
もちろん物理的に時間のかかる仕事はありますが。
レインボーカーソル
レインボーカーソル。
イラレのフリーズ前に出てきて
回り続ける、デザイナーの天敵。
作業中にこれが回り続けた時の対処法。
①無駄とは知りつつ⌘Sを約3回
②天を仰ぎ、放置したままトイレに行く
③一縷の望みをかけてキーボードを叩く
ほとんどの場合はそのままグルグル・・・
レインボーカーソルという名前とは裏腹に、
夢と希望を奪い去っていきます。
④イラレ再起動。
最後のセーブ時間は30分前。
あぁ。。。30分のロスタイム。
気持ちを切り替えて、30分前と同じ作業を繰り返します。
この、繰り返しの2回目の作業時間。
フリーズした所までやり直しができた時、
圧倒的に早いことに気がつきます。
1回目が30分かかったのに対し、
2回目は10分程度なのです。
あたりまえの話かもしれませんが、
2回目となると
考えながらレイアウトを調整したり、
写真のトリミングを変えてみたり、
文字の位置や大きさを比べてみたり。
これらの作業が全て省略されます。
1度完成しているので、早くて当然です。
これと同じ原理で
デザイン作業のスピードが早い人は、
1度、頭の中に完成イメージが出来ている。
ということです。
そのために、必要なのは
① ヒヤリングしながら大まかな完成デザインをイメージする
② Macに向かう前に、できるだけ原寸に近いサイズでラフスケッチを描く
それを可能にするために日頃から
③ 見たもの、過去デザインしたものを自分の引き出しにストックする
②のラフスケッチに関して
若いデザイナーは、とにかく数を出したほうが良い。
それが将来に影響するので。そして、
10年目くらいで、最低限のラフスケッチだけになり
20年目くらいで、ラフスケッチの必要がなくなる
地道なことや何年もかかることかもしれませんが、
スピードはとても重要。
デザイナーだけでなく
全ての仕事に共通して大切なことかもしれません。
レインボーカーソルが教えてくれたこと。
グラフィック・Webデザイナー・ディレクター募集
ご応募・お問合せは http://l4d.jp/recruit/
ブランディングデザイン・周年ブランディング
に関するお問合せは http://l4d.jp/contact/
東京渋谷のブランディングデザインカンパニー
株式会社レベルフォーデザイン
高津川リバークラフトはコチラ
高津川リバービア https://riverbeer.jp/